クロムめっきとロールナビ

Chrome Plating and Roll NAVI

コラム

Column

クロムめっきの特徴とは? 比較でわかる長所と弱点

【クロムめっきはオールラウンダー】

クロムめっきは硬さや滑り性、コスト等のバランスがとれた処理です。そのため工具やロール等の工業用途から、装飾の目的で自動車やカメラ、日用品など幅広く用いられています。


【クロムめっきのプロフィール】

他の表面処理方法と比較すると、クロムめっきの特徴がより際立ちます。

ライバルである無電解Niめっきや溶射、気相蒸着(PVD、CVD)、窒化等の硬さが得られる処理にフォーカスして、クロムめっきとの比較を行いました。


 

硬質Crめっき

他の方法と比較

処理温度

30~60

PVDCVD、窒化等では200℃~1500℃に達することも

熱処理と比較するとかなりの低温処理であり、寸法変化が小さい

耐熱性

~400

他の方法よりも劣る。DLCより優れる

膜厚

30~200 µm (硬質)

2 µm (装飾)

厚膜化が可能であり、衝撃や圧力への耐性を付与できる

無電解Niめっきでは30µm、気相法では10µm以下が限度

硬さ

HV 800~1000

硬く、耐摩耗性があり傷つきにくい

CVDPVDと比較すると劣るが、後加工がしやすい

均一膜厚

寸法精度/複雑形状

PVDの苦手とする、傘のような形状でもめっきできる。

一方で、均一厚を得るにはテクニックが必要。厚膜なほどばらつき大。

薄膜処理や、無電解めっきのほうが向いている場面も多々あり

加工可能材料

鉄鋼、鋳鉄、銅、
アルミ等の金属

導電性のある材料のみ

溶射の方が幅広い

無電解Niめっきは導電性がなくてもめっきできる

コスト

真空や高温、レアメタルが不要で、めっき液の管理が容易なため

加工可能サイズ

mm~数m

小型品から大型品まで幅広い

溶射は小型品が苦手だが、現地施工が可能な場合や、大きさに制限がない場合もある。PVDは大型品が苦手

苦手な薬剤

塩酸、希硫酸、フッ酸、クロム酸、クエン酸 塩素 等

酸に弱いが、アルカリへの耐性を持つ

硫黄への耐性をもつためゴム金型に使用できる

耐食性

正常な皮膜でも微細な割れ(クラック)を持っているため、ここから腐食因子が侵入することがある

再加工

容易

窒化のように、母材そのものに手を加える処理ではないため、皮膜をはがして再加工できる

気相蒸着と比較して皮膜をはがすのも容易